Sublime Text2を使ってみる

            プログラムを書くときのエディタはずっとvimを使ってきたけど、ファイラーに頼らないと辛くなったので評判の良いSublime Textを使ってみようかと思う。

環境はWindows7です。 ※vimのファイラー用プラグインは試したけどイマイチなじめませんでした。

1. 公式サイトからダウンロード

僕はSublime Text2をダウンロードしました。versionは2.0.1.です。 http://www.sublimetext.com/2

2. メニューの日本語化

Sublime Text2は日本語版はなくて全て英語です。 メニューの一部を日本語化できるファイルが個人で公開されているので、これを使って少し使いやすくできる。 http://blog.huwy.org/article/292827228.html

メニューバーとコンテキストメニュー用の設定ファイルをDLして、 C:\Users(ユーザ名)\AppData\Roaming\Sublime Text 2\Packages\Default\ に置く。

3. 日本語のインライン入力対応

Windows版だけの問題だけらしいんだけど、日本語のインライン入力ができない。 @chikatoikeさんが、この症状を直すパッケージを公開しているので入れる。 https://github.com/chikatoike/IMESupport

git cloneするなり、zipで落として解凍するなりして、 C:\Users(ユーザ名)\AppData\Roaming\Sublime Text 2\Packages\ に置く。

4. パッケージ管理用のパッケージを導入

パッケージを簡単に探せるようになるらしいパッケージ。

以下のサイトにアクセスして、importコマンドをコピペする。 http://wbond.net/sublime_packages/package_control/installation

importコマンド [bash] import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package'; ipp=sublime.installed_packages_path(); os.makedirs(ipp) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener(urllib2.build_opener(urllib2.ProxyHandler())); open(os.path.join(ipp,pf),'wb').write(urllib2.urlopen('http://sublime.wbond.net/'+pf.replace(' ','%20')).read()); print 'Please restart Sublime Text to finish installation' [/bash]

Sublime TextでCtrl + @を押すとコンソールが開くので、コピペしたコマンドを張り付けて実行する。 「Please restart Sublime Text to finish installation」って表示されるので再起動。

Ctrl + Shift + pを押して、installと入力するとPackage Control: Install Packageが絞りこみできればOK。

5. 好きなパッケージ入れる

あとは自分の使いやすいようにパッケージを入れるらしい。 とりあえず入れたものは以下。

・Theme - Phoenix - テーマ。Sodaとかいうのもよく使われてるらしい。

・Phix - カラースキーム。あんま良いのなくて妥協案。

・SublimeLinter - リアルタイムなLint。でもなんか動かない・・・

・SublimeCodeIntel - 補完の自動表示。

SVN (Sublime SVN) - Subversionクライント。

・SublimeBlockCursor - vimコマンドモード時にカーソルをブロック型に変更。

・VintageEx - :を押すとvimっぽく画面下部にコマンド入力欄を表示。

まだまだ便利なのありそうなので都度入れていく。

6. 個人設定

個人的は趣味で言うと、タブはスペース2か4、フォントは「Migu 1M」を愛用している。 こういった個人的な設定を追加する。

メニューバー Preferences -> [基本設定 - ユーザ]

上記でPreferences.sublime-settingsを開き設定を追加する。 僕のPreferences.sublime-settingsは以下。 ※ちなみに設定がJSON形式で書きます。

[javascript] { // ============================ // ■ Base // ============================

// テーマ
"theme":"Phoenix Dark.sublime-theme",
"phoenix_color_blue":true,
"phoenix_highlight_current_tab":true,
"phoenix_color_expanded_folder":true,
"phoenix_solid_current_tab":true,
"phoenix_dirty_bottom_bar":true,
"phoenix_dirty_bottom_bar_orange":true,

// サイドバー フォルダを太字
"bold_folder_labels":true,

// 文字コード
"default_encoding":"UTF-8",

// カラースキーム
"color_scheme": "Packages/Phix Color Scheme/Phix Dark.tmTheme",

// フォント種類
"font_face":"Migu 1M",

// フォントサイズ
"font_size":11,

// タブをスペースに変換
"translate_tabs_to_spaces":true,

// タブサイズ
"tab_size":4,

// 行番号
"line_numbers":true,

// 行折り返し
"word_wrap":true,

// 選択行をハイライト
"highlight_line":true,

// スクロールスピード
"scroll_speed":10.0, 

// 括弧やクオートを自動補完
"auto_match_enabled":false,

// ブロックの折り畳みボタンの非表示(非表示でもマウスポインタを合わせば表示される)
"fade_fold_buttons":false,

// Vimっぽい動きにする
"ignored_packages":[],
"vintage_ctrl_keys":true,
"vintage_start_in_command_mode":true,

// ============================
// ■ Package
// ============================

// SublimeLinter
"sublimelinter_executable_map":{"php":"C:\\php-5.4.9\\php.exe"}

} [/javascript]

おわり。

参考 http://dev.classmethod.jp/tool/html-corder-sublime-text-2-customize/ http://qiita.com/items/82a462eaff1a7592bab0 http://blue-ham-cake1024.hatenablog.com/entry/2012/09/07/Sublime_Text_2_%E3%81%AEDefault%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E7%9C%BA%E3%82%81%E3%82%8B